株式会社分子ロボット総合研究所

〒226-8510 神奈川県横浜市緑区長津田町4259-3
東工大横浜ベンチャープラザW304 号で活動しています。

連絡先 info @ molecular-robot.com

NEDOプロジェクト「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業(P20006,2020年度~2024年度)」に採択されました。北海道大学、関西大学と共同で「AIとVRを活用した分子ロボット共創環境の研究開発」を推進しています。

分子ロボットは、生物と同様に、リン脂質、DNA、蛋白質などの生体分子の自己組織化により構成され、「感覚」と「知能」を備え、ATPなどの化学エネルギーを用いて自律的に動作する人工物である 。これまでに、代表兼所長の小長谷は、新学術領域研究「分子ロボティクス」(アメーバ班代表,2012-2016年度)、NEDO「分子人工筋肉プロジェクト」(研究開発責任者2016-2019年度)、科研費「分子人工膵島細胞プロジェクト」(代表、2017-2019)、JST「分子ロボット倫理プロジェクト」(代表、2016年度, 2017-2020年度)として、分子ロボットの研究推進に携わってきました。

過去10年間に分子ロボットの研究は、基礎研究としては大きく発展しましたが、実用化への道は未だ遠いのが実情です。そこで、2020年3月に東京工業大学を離れることを機に、合同会社分子ロボット総合研究所を立ち上げました。大学および民間企業との協働研究ならびに支援を頂きながら、VRシミュレーション実時間予測制御などの分子ロボットの設計技術、開発技術、応用技術さらには倫理問題について取り組みたいと考えています。

よろしくご支援のほどお願いいたします。

株式会社 分子ロボット総合研究所

代表取締役 小長谷 明彦

トピックス・イベント

2022年2月24日 第20回横浜ベンチャーピッチでピッチプレゼンをしました。

2022年2月18日 NVIDIA社Inceptionプログラムに参加しました。

2022年1月26-28日 nanotech2022のNEDOブースでVR共創環境のデモ展示をしました。

2022年1月23日 農業関係者と科学コミュニケーション対話ワークショップを開催しました。

2021年12月19日 Materials Engineering with DNA Symposium, Pcifichem2021 でToward a co-creation environment for molecular robotics with VR and AI technologiesと題する口頭発表をしました。

2021年12月15-17日 LIP.横浜オープンイノベーションカンファレンスVIIにオンラインブースを出展しました。

2021年12月8日 オンラインピッチイベント「Yokohama Healthtech Sptolight 2021」でピッチプレゼンしました。

2021年4月20日 NEDO分子人工筋肉プロジェクト(2016-2019)で北陸先端科学技術大学院平塚研究室と大阪大学森島研究室チームが開発していた人工筋肉の研究がNature Materials誌に採録されました。おめでとうございます!
A printable active network actuator built from an engineered biomolecular motor

2021年3月12日 「AIとVRを活用した分子ロボット共創環境の研究開発」プロジェクト(2020年度NEDO採択テーマ)オンラインキックオフシンポジウム

2021年3月3日 1st Tokyo Tech Venture Festival 2021でピッチプレゼンをしました。

2020年11月1日 東工大横浜ベンチャープラザW304号室に入居

2020年9月29日 東工大発ベンチャー称号を獲得

2020年7月16日 NEDO「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業/人の意図や知識を理解して学習するAIの基盤技術開発/AIとVRを活用した分子ロボット共創環境の研究開発」を受託

2020年4月10日 合同会社分子ロボット総合研究所設立